兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
  • 458
  • 14 605 068
集成材は使わない方が良いのか?
今回は集成材について解説します。
あるお客様が「集成材を使わない方がいいんですか?」とすごく心配そうに僕のところに聞きに来ました。最近、家づくりの情報を発信しているUA-camrの方が集成材にダメ出ししていて不安になったとのことでした。「本当のところどうなんですか?」というご質問がありましたので、今日は集成材について解説します。
仕事をしていると、自分が良しとしていることや得意としていることを推すということは私も含めてあります。好みや価値観で意見を言うのは全然OKだと思うんですけど、一方的・全面的にダメだと根拠なく話すのは良くないと思います。
「私はこの優先順位でこういうことをおすすめします」ということが、一番家づくりを真剣に考えている人の役に立つと思っています。今日はそういう感じで集成材についてフラットに語りたいと思います。
無垢材と集成材がどのように作られるかを説明します。
まず無垢材です。大体、木は全部丸太ですよね。その丸太を丸いまま使うケースはあまりなくて、梁のように四角く加工して作ります。その加工を製材と言います。丸太の中の良い部分を狙って加工するのが木材の製材のやり方です。
次に集成材です。丸太には大きいものもあれば、小さいものもあります。それぞれの使える部位を小さく切り取って、ある基準に基づいて張り合わせ、必要な断面を形成するのが集成材です。
私が考える集成材のメリットは、強度が高くなりやすいことです。無垢材は神話性が強く、強度があると思う方が多いです。しかし、JAS(日本農林規格)では木材の品質に規定があり、無垢材は一般的に無等級で、強度に関しては「最低ここまではあるでしょう」という見なしになりやすいです。
だから木には良いもの・悪いものの幅があります。「この木は目が詰まっていてしっかりしているな」というものや、「この木は年輪の付き方が良くないな」というものなど、バラつきがあります。それから、木は乾燥して使うことが多いので、割れたりひびが入ったりすることもあります。割れが悪いと言っているわけではなく、木の割れは繊維の方向に割れるので、使い方に工夫が必要です。
一方、集成材は基準強度があり、「この形の規格の集成材なら、これくらいのヤング係数は出るよね」という基準があります。この基準に基づいて構造計算もします。
目利きの人が100本ある丸太から良いものを選んで作れば、すごく強度が高いものができますが、通常はバラつきがあって揃えられないので、JASは無等級という形で安全側に無垢材をみんなアカンとしています。これはちゃんとした機関が言っているので、これ以上の理屈はありません。
なので無垢材は大きな断面の木を取る時には、ちゃんとした大きな木が必要です。逆に集成材は小さくて若い木でも木材が取れるのでコストコントロールがしやすいです。小さい木を製材してから乾燥させるので、乾燥も早いです。そして大きな木を丸ごと乾燥させるより狂い(変形)も起きにくいです。仮に小さい木が変形しても、その寸法で変形したまま安定するので、もう一回プレーナーをかけて組み立てると安定していて確保もしやすいです。
一方、デメリットとしてよく言われるのは、樹種によっては水に弱いということです。よくこういう解説でやり玉に上がるのが「ホワイトウッド」という木です。日本の「ヒノキ」「ヒバ」に比べると弱いと言われています。ただ、この木自体は雨晒しに置くことが少なく、社寺仏閣の真壁工法の無垢の木むき出しでない限りは外壁などで囲まれて雨が当たらないことが多いです。確かに水には弱いですが、組み合わせで何とかなります。
そして、人の手で接着剤を使っているため、すべてが完璧に引っ付いているかどうかわからないので、一部が剥離することが欠点だと言われています。
お客さんが質問されていたUA-camrの動画も見ました。例えば、その人がやっているのは集成材の「同一等級材」です。同じような等級のものを貼り合わせて加工します。柱は真四角の断面なので、同一等級材を4枚とか2枚で組み合わせているものが多いです。これは柱など縦使いに向いています。
そうすると仮にその柱の4分割どれかが部分的に接着が弱かったり剥がれたりすることがあっても、この柱の特性上気にすることはありません。そういう割れがあることに関しては素人の方は「どうなんだろう」と思うかもしれませんが、玄人はあまり気にしていません。
それが証拠に無垢の柱も「背割り」といって、丸太や四角い柱にあらかじめまっすぐ切れ目を入れます。なぜかというと、無垢の柱は絶対割れるからです。割れるのですが、あらかじめ背割りをしておくと、構造的に影響しないところに力が逃げていきます。こういう同一等級を張り合わせた柱は、そういうことが万が一あっても木の特性から言うとあまり重要視しません。ないに越したことはありませんが、無垢でも全部が割れないわけではありません。割れない無垢もありますが、ある程度の安全が見込まれているのが木材の考え方です。
そしてもう1つが、無垢の梁に対して積み重ねた集成材を「異等級構成」と言います。丸太は「芯材」という真ん中が一番密実で色が赤くなって強くなっています。外の若い部分は比較的白っぽいので、この赤いしっかりしたところの強度が一番高いです。
この梁の両側上下に強度の高い芯材を持ってきて、次に少し強度が落ちる部分を配置するという感じで構成します。強度で言うと、上下グラデーションになった形で組むことが多いです。
木材を使用するのは柱と横架材(梁・土台)しかないので、柱に向く集成材の作り方、横架材に向く集成材の作り方があります。前にもお話ししましたが、鉄骨はすごく丈夫な概念で、鉄骨の梁はH鋼と言って文字通りHを横にした形になっています。これは上と下が分厚い鉄で、真ん中はフランジという薄い鉄でH型に結んであります。この鉄骨構造が発明されて、大スパンが軽々と飛ぶようになりました。
全部鉄にしたら強いですが、すごく重たくなるので材料の重みだけで変形したりします。なるべく自重の影響を受けずに、かつ強度が落ちないように考えられてH鋼の断面が作られたのです。この集成材は木造版のH鋼です。だから大断面かつ高強度を実現しやすいのです。無垢にはない良さがそういうところにあります。
次に接着剤剥離でよくやり玉に上がるのが「白糊」です。白糊を批判する人は、雨がかりしない用途で作った構造用の集成材に雨をバンバン当てて「剥がれた」と言いますが、それは水溶性の糊なので当然剥がれます。一方で「黒糊」という水に強く、剥離しにくい糊を使っているものもあります。
昨今、CO2削減の観点から、特にヨーロッパやアメリカでは大きな木造の建物に木造の大断面を使用することが推奨される風潮があります。ほとんどのケースでは外壁で木を囲んで濡れないようにしていますが、木肌が美しいために露出させることもあります。その際は黒糊を使用しています。風雪に当たっても特に大きな問題は起きていません。このように、集成材の特性を理解していれば問題はないことを分かってもらえたらと思います。
次に無垢材のメリットです。無垢材は何せ一本の木で作るので、美観的にも訴えるものがあります。私も無垢の木は大好きです。もちろん糊を使わない天然素材100%なので、例えば私は全然平気ですが、樹脂系の化学的なものに過敏な方は無垢材が良いと思います。そういうことが特段なければ、特に気にする必要はないと思います。
集成材でも言いましたが、無垢材のデメリットの1つは乾燥がとても大変なことです。天然乾燥で長い時間をかけてゆっくり乾燥させるのが一番良いのですが、保存期間が長ければ長いほど在庫リスクが高まります。そのため、機械の窯に入れて短期間で乾燥させると、ひびが入ったり狂ったりしてしまいます。
あまりにひどいひびは取り除くのでロスが生じます。乾燥によるロスや、反りが後から来ることもあるので、そこがデメリットです。
私は無垢材のことをやり玉に挙げたいわけではありません。私が尊敬している九州のエコワークスの小山社長という方がいらっしゃいます。小山さんはもともと林業出身で山を持っている人です。山で自分で木を生産して長い時間をかけて自然乾燥させることを得意としています。それはエコワークスさんの強みなので素晴らしいと思いますが、安いわけではないので、購入する人によっては優先順位が変わることもあります。何が良い・悪いとかではないのです。
だからと言って、無垢材の大断面の梁が弱いわけではありません。今ではずいぶん少なくなりましたが、丸太の梁や太鼓梁には松が多く使われていました。松や杉の木はまっすぐではなく、ぐーっと曲がっていることが多いです。このような曲がった松の木を利用して、曲がった梁のまま両面を削り落として断面を整え、それを上からドンと落とし込むような太鼓梁は非常に良いものです。プレカットでも大断面の梁が使われることはありますが、ここは手刻みが適しています。
昔は金物などなく、「仕口」を作り、それに「込み栓」という抜けない堅い木で栓を作っていました。昔の木造建築は今のように金物で固めるのではなく、木組みの仕口にある程度の力を加えてがっちり組ませていました。今はまっすぐな四角の梁が普通に使われますが、これも立派です。しかし、重たいので下がってきて(クリープして)しまうことがあります。下がることに対して、太鼓梁は反対側に反っているので下がりにくいです。下がろうとするときに広がる力がかかるので、仕口にグッと力がかかってがっちりします。このような技術ができるのであれば、ぜひやるべきです。
階の床の梁はまっすぐでなければなりません。しかし、大きな家の2階の大きな屋根の梁には、昔は太鼓梁が3本4本並んでいました。古民家の下から見たときの素晴らしさは、この太鼓梁が力強く見えて、とてもかっこいいからです。
最終的な結論を言うと、「無垢材」も「集成材」も雨水に直接当たるのは良くありません。濡れないようにする工夫と、仮に濡れても素早く乾く通気換気ができることが、どちらの木を選ぶにしても前提です。どちらの木が良い・悪いということはありません。また、構造計算で安全を確認することとコストも重要です。総予算は決まっているので、その中で「丈夫な家がほしい」と思うのは当然です。そういった中で木を選ぶべきで、集成材だから外すべきでもないし、無垢材だから良いということでもありません。
建築は総合的なものです。かっこよく言うとインテグラル(必要不可欠)なものです。適材適所の使い方をして、その家づくりをする人の価値観に基づいて選択するのが建築のプロです。
「集成材を使うな」と言い切る人は、自分の価値観を押し付けている人か、優先順位を押し付けている人か、知識がない人だと思います。ぜひ参考にしてください。
--------------------
ホームページはこちらです。
www.m-athome.co.jp/
新しいモデルハウスはこちらです。
www.m-athome.co.jp/modelhouse/tsujii/
高性能リノベーションはこちらです。
www.m-athome.co.jp/lp/renovation/
高性能規格住宅はこちらです。
www.m-athome.co.jp/lp/kikaku/
見学会を受付中です。
www.m-athome.co.jp/eventinfo/tour
ルームツアーはこちらです。
www.youtube.com/@morishita.athome_room-tour
#モリシタアットホーム #集成材 #無垢材 #プレカット #木材 #姫路 #工務店 #注文住宅
Переглядів: 12 456

Відео

シーリングファンとサーキュレーターどちらが良いか?
Переглядів 4,5 тис.18 годин тому
今回はシーリングファンとサーキュレーター、どちらが良いかについて解説します。 やっぱり最近は暑いですね。暑いといろんなものが恋しくなります。先日あるお客様から「シーリングファンとサーキュレーターは、住まい方・家づくりとしては、どちらを使うとより良いですか?」という質問を受けました。今日はそれを肴にみなさんに少し解説をしていきたいと思います。 シーリングファンというのは絵で描くとこんなイメージです。天井に大きな回転する羽をつけて、風を送るというよりはゆっくりと循環させる・淀みを解消していくような感じです。シーリングファンをつける一番のメリットは冷房・暖房の効率がアップすることです。快適かつ節電もできます。 冬は天井近くの暖かい空気をスッと降ろしてきて、足元の寒さを解消していくイメージです。夏はシーリングファンからゆっくりと風が降りてきて、体に当たるとなんともいえない涼感があります。風呂...
リビングの変遷からこれからの家を考える
Переглядів 5 тис.День тому
今回はリビングの変遷からこれからの家づくりでどんなことを考えたらいいのかを解説します。 「リビング」という言葉がありますよね。これは時代とともに変遷があります。これを俯瞰してみて、これからの家づくりでどんなことを考えたらいいのかなというのをみなさんと考えていけたらと思います。今回の話に関しては、大島健二先生の「住まいかた解剖図鑑」という本の中にこのテーマがあります。先生が書かれていることの説明と、それを受けて私が感じたことをシェアできたらと思います。 このテーマは本当に興味深いです。家づくりの歴史を考えた時に、1940年(第二次世界大戦前)までの日本の古い家は、台所に隣接して「食べる」と「寝る」を一緒にする部屋がありました。よく時代劇で下町の長屋が出てきたら「八っつぁん!」「熊さん!」と言って引き戸を開けて入った所には、土間・畳の間がありますが、そこでご飯を食べたり、子どもを寝かせた...
4人家族で住める最小限住宅。萩原修さんの「9坪の家」
Переглядів 6 тис.День тому
今回は4人家族で住める最小限住宅、萩原修さんの「9坪の家」について解説します。 いわゆる最小限住宅と言われる「9坪の家」という有名な家があります。最近コンパクトな家が素敵だと言う若い方も増えていて、これからの家づくりに参考になると思います。 萩原修さん著作の「9坪の家」という本があります。こういう本は建築家の人が自分の家・作品を語ることが多いですが、この本の著者はお施主さんで、設計者は別にいらっしゃいます。 9坪の家は、1階の面積が3間×3間(5.5m×5.5m)で9坪です。2階には吹き抜けを挟んで床面積が6坪あり、延べ床面積は15坪(約50㎡)です。50㎡というと2DKぐらいの大きさで、すごく大きな面積ではないです。 「9坪の家」を作るにあたっては、お手本にした家があります。それは1952年、今から72年前にできた家で、増沢洵さんという建築家の方が設計された、ご自分の家です。当時増...
2024夏を賢くすごす!今から考える家の暑さ対策!
Переглядів 8 тис.14 днів тому
今回は、今から考える夏の暑さ対策について解説します。 暑くない・涼しい家を考えた時には、3つの視点があると思っています。1つ目が、何といっても家の基本性能です。断熱性・気密性の部分がちゃんとできていないと、なかなか家を涼しくすることは難しいです。2つ目が、基本性能はできた上でさらにというところで、付帯の性能・装置があります。最後に、設備面・装備面という形になると思います。 まず家の基本性能です。家の空調が効くようにすることの一番が、窓の性能です。窓の性能が低いと、空調が効きにくいです。ですからLow-Eガラスという、太陽の光をある程度跳ね返すような窓ガラスにするとか、リフォーム・リノベーションだったら、窓枠を入れ替えて窓そのものを変えるとか、そこまではしなくても内窓をつけるとか、こんな感じで窓の性能をしっかりしてください。新築の時なら、最初から性能の高い窓を選んでください。 家の快適...
多機能洗面台からシンプル洗面台にした方がいい理由
Переглядів 5 тис.14 днів тому
今回も先日紹介させていただいた大島健二先生が書かれた「住まい方解剖図鑑」の中から、すごく参考になったことについて解説します。 テーマは、多機能洗面台からシンプル洗面台にした方がいい理由についてです。 今普通に売っている住設メーカーの洗面台は、多機能洗面台が多いんですけど、シンプルな洗面台にした方がいいという理由について確認をしていけたらと思います。 多機能洗面台は簡単に書くとこの絵のような感じです。三面鏡の鏡があって、鏡の後ろが全部収納になっているタイプです。その上にLEDライトが付いていて、上にはアッパーキャビネット(吊り戸)が付いています。水栓に関しては、三面鏡の真下から出るような感じです。 水栓が水槽の上から出る作りにはメリットがあります。昔の蛇口は洗面台の面から出ていましたが、そうするとあそこは必ず汚れるんです。上から出ることによって汚れる率が少なくなり、掃除の手間が軽減され...
平屋で小屋裏エアコンはむずかしい?そのポイントを考える
Переглядів 3,1 тис.21 день тому
今回は平屋で小屋裏エアコンを設置する時に気を付けることについて解説します。 最近は少し暑くなってきました。こういうシーズンになってくると、小屋裏エアコンを冷房で活用することが多いです。小屋裏エアコンの相談を受ける中で聞いた話では、どなたがおっしゃったのかはわからないんですけど「平屋で小屋裏エアコンは難しい」「平屋で小屋裏エアコンはよくない」とおっしゃる方が多いそうです。 そこで、平屋で小屋裏エアコンを設置する時にどんなことを気にしながらやったらいいかという話ができればと思います。 まず「平屋」「2階建て」という以前の話として、小屋裏エアコンがうまくいかない方がやりがちな失敗が、4つぐらいあると思っています。 1つ目が屋根断熱が不十分ということです。小屋裏エアコンはその名の通り、屋根裏(天井裏)にエアコンを設えた空調室を作ります。この辺りの断熱は、一般的には天井断熱と言って、天井部分で...
脱衣室といっしょに着衣室を考えておきたい理由
Переглядів 2,6 тис.21 день тому
今回は、脱衣室と一緒に着衣室を考えておきたい理由について解説します。 間取りづくりの話の中で、洗面・脱衣場とか、ユーティリティとか、脱衣に関する部屋についての議論がよくあります。それと一体に、逆に着衣する部屋をどういう風に考えるかについて、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。 「脱衣室」という言葉はよく聞くと思いますが、「着衣室」なんて言い方は聞いたことありますか?人間は、朝起きたら学校なり職場なりに行きますが、起きてから家を出るまでの間に、一体私たちは何をしているのか、ということから考えてみます。間取りのことを考える時には、いきなり方眼紙を出して「ここにリビング」「ここに何」などと考えてしまいますが、もう少しリアルな暮らしを思い出しながら、あるいはこれからの新しい暮らしをどうするかを想像しながら考える方がいいと思います。 まず、朝起きてから出かける前にすることについてです。朝...
夏型結露対策の基本の基本について
Переглядів 4,6 тис.Місяць тому
今回は、夏型結露とその対策について解説します。 最近蒸し暑い季節になってきました。これからどんどん暑くなっていく時期の家の中で、最近顕著化しているのが、夏型結露です。 結露といえば大概は冬に起こるものです。まずは冬型結露について、図で説明していきます。壁の断面の構成を見ると、まず一番外側には外壁があります。最近の工法の建物の多くは、外壁の内側に通気層という通気する部分があります。そして、建物の壁をラッピングするような感じで防水透湿シートを貼ってあることが多いです。そしてその裏側には、外壁の下地になる面材と言われる板が貼ってあり、その中に断熱材が入っています。断熱材の内側には、内装の仕上げの下地になる石膏ボードなどが入っています。 冬型結露では、外気温がものすごく冷たく、氷点下になることもあります。一方、お家の中は寒いから暖房するので、20℃以上あることもあります。外気温が0℃、室内が...
デザイン系設計事務所に依頼する時の注意点
Переглядів 3,9 тис.Місяць тому
今回は、デザイン系設計事務所に依頼する時の注意点について解説します。 先日、私の動画を見ていただいている方から質問をいただきました。内容は「カッコいいお家を建てたくて、設計士の人に設計してもらいたい。デザイン系の設計事務所さんに頼みたいんだけど、依頼する際の注意点があったら教えてほしい」ということでした。 デザイン系の設計事務所さんは、別名アトリエ系という言い方もします。アトリエ系・デザイン系の設計事務所は、個人の建築家の方が主催をする建築設計事務所のことを言う場合が多く、建築家の方のこだわり・価値観を強く反映しています。 このアトリエ系の設計事務所に対してちょっと違う括りのものが、組織系の設計事務所です。これは、たくさんの人数を抱えている事務所の総称である場合が多いです。デザイン・意匠・建築の構造・設備・それにかかるエンジニアリング・システムなど、そういうものを全部まとめてやるよう...
階段のデザインを考える
Переглядів 3,8 тис.Місяць тому
今回は階段のデザインについて解説します。 階段をどう考えるかは、すごく古くて新しいテーマです。昨今は建築の費用が上がってきているので、知恵を絞って家をコンパクトに作り、コストを圧縮していこうと真剣に考える方が増えてきています。その時に面積を絞ったために間取りの使い勝手が悪くなるのは嫌ですよね。この相反する問題を上手に解決していくためには、階段に関して知恵を絞るべきだなと思います。 まず、階段は間取りの中でどれぐらい重要かを考えます。私の尊敬する飯塚豊さんという設計の先生は「良い間取りを作るポイントの最も大きいものの1つに、玄関と階段をセットで考えることがあります。そして、玄関と階段をなるべく家の真ん中に置くということを考えてください。そうすることでグッと家の間取りはよくなります」ということを常々おっしゃっています。 飯塚先生が「玄関と階段を真ん中に置け」と言うのには理由があります。最...
暑さを抑えたい! 予算配分から考える断熱リフォーム
Переглядів 2,3 тис.Місяць тому
今回は予算配分から考える断熱リフォームについて解説します。 最近太陽の日差しが強くなってきましたね。そろそろまた夏が近づいてきたと思います。そういう中で、最近お客様には断熱リフォームをよくおすすめしています。断熱リフォームというと、一番反響が多い季節は冬の寒さの前です。みんな寒いのは嫌いだし、特に女性は暖かくしたいと思われます。 しかし近年は気候変動の影響もあってか、夏がすごく暑くて長いですよね。最近は、冬の寒さを我慢せずに断熱リフォームをしてくれるお年寄りの人も増えた印象がありますが、夏には痩せ我慢を続けている人が多い印象もあります。 私は、「断熱リフォームは夏にこそ必要だ」ということに意を強くしているところがあります。少し早いかもしれませんが、その準備にも時間がかかると思うので、今日は暑さを抑えるという視点で、かつ限られた予算の中で予算配分を考えながら行う夏対策の断熱リフォームに...
オフグリッドハウス:エネルギーを自給自足できる家の目安とは?
Переглядів 3,6 тис.Місяць тому
今回はエネルギーを自給自足できる家「オフグリットハウス」について解説いたします。 この春にまた電気代が上がりましたよね。ぐんぐん電気代が上がりますし、石油価格の高騰の影響もあるので、光熱費に対する恐れがあると思います。その中で「オフグリッドハウス」という概念の家づくりが注目されていますが、よくわからない人も多いと思います。 そういう方向けに「オフグリッドハウスを上手に考える目安があったらいいのに」と思った時に、おすすめの本があります。先日の動画でもご紹介しました「ぜんぶ絵でわかるエコハウス」という、森林文化アカデミーの辻先生が書かれた本です。イラストがいっぱい入っていてわかりやすくて、辻先生の「オフグリッドハウス」についての解説がコンパクトにまとめられています。すごくいい本なので、今日はこの本にそって、私なりの勝手な見解も入れながら解説したいと思います。 まず、オフグリッドハウスの基...
太陽に素直な家づくり「なぜ夏は大暑、冬は大寒で考えるべきなのか?」
Переглядів 4,9 тис.Місяць тому
今回は「太陽に素直な家づくり」をテーマに、なぜ夏は大暑、冬は大寒で考えるべきなのか?について解説します。家づくりの基本でとても重要な内容です。 私の住宅設計の師匠は、松尾和也先生です。松尾先生が私に教えてくださった重要な設計の概念に「太陽に素直に家を作りなさい」という教えがあります。この「太陽に素直な家」を考える時の1つのポイントが、夏至と冬至です。夏至は、太陽が出ている時間が最も長く、太陽高度が最も高くなる日で、冬至は太陽が出ている時間が最も短く、太陽高度が最も低い日です。この2つを意識して、家の窓の位置・配置を考えないと、住み手に対して申し訳ない設計になってしまう、という戒めがありました。 私も最初の頃は、とにかく夏至と冬至を意識してやっていましたが、今いろんなことがわかるようになってきた中で「もう少し幅を持った考えも要るよな」と思いました。そんな中、先日ある本に巡り合いました。...
パッシブハウスって何?パッシブデザインの家とどう違う?
Переглядів 2,6 тис.Місяць тому
パッシブハウスって何?パッシブデザインの家とどう違う?
ウッドデッキは木製か樹脂製のどちらが良いのか?
Переглядів 13 тис.Місяць тому
ウッドデッキは木製か樹脂製のどちらが良いのか?
今、注目されてる「規格住宅」はアリか?ナシか?
Переглядів 5 тис.2 місяці тому
今、注目されてる「規格住宅」はアリか?ナシか?
住宅関連の保証に加入する時の注意点
Переглядів 1,8 тис.2 місяці тому
住宅関連の保証に加入する時の注意点
リノベで断熱改修するとき、外付加断熱と内付加断熱のどちらがいいのか?
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
リノベで断熱改修するとき、外付加断熱と内付加断熱のどちらがいいのか?
地震に負けない「耐力壁」を選ぶ時に注意すること
Переглядів 5 тис.2 місяці тому
地震に負けない「耐力壁」を選ぶ時に注意すること
白アリ対策(防蟻)にはどんな選択があるか?
Переглядів 4,3 тис.2 місяці тому
白アリ対策(防蟻)にはどんな選択があるか?
地震や台風に抗う「耐力壁」とは何か?
Переглядів 3 тис.2 місяці тому
地震や台風に抗う「耐力壁」とは何か?
リノベーションの相談に行くときに注意してほしいこと
Переглядів 2,6 тис.2 місяці тому
リノベーションの相談に行くときに注意してほしいこと
地震に負けない家づくり「制振装置の本当の意味」
Переглядів 3 тис.2 місяці тому
地震に負けない家づくり「制振装置の本当の意味」
木質系フローリング3種類!それぞれの耐用年数
Переглядів 6 тис.3 місяці тому
木質系フローリング3種類!それぞれの耐用年数
土地条件が悪い時の家づくり(変形地編)
Переглядів 1,9 тис.3 місяці тому
土地条件が悪い時の家づくり(変形地編)
外断熱と内断熱はどちらが良い?メリット・デメリット
Переглядів 11 тис.3 місяці тому
外断熱と内断熱はどちらが良い?メリット・デメリット
家づくりで花粉症対策!電子式空気清浄機トルネックス検証
Переглядів 6 тис.3 місяці тому
家づくりで花粉症対策!電子式空気清浄機トルネックス検証
トリプルガラスを使う基本を確認する
Переглядів 12 тис.3 місяці тому
トリプルガラスを使う基本を確認する
新NISA・住宅ローンを賢く使う戸建マネー戦略
Переглядів 6 тис.4 місяці тому
新NISA・住宅ローンを賢く使う戸建マネー戦略

КОМЕНТАРІ

  • @kousukenarumi623
    @kousukenarumi623 9 годин тому

    いつも参考になる動画をありがとうございます。ご意見伺いたいのですが、一階の屋根の根元が2階の窓の直下に来るような造りの場合、一階の屋根が日光で暖められた熱が2階の窓から入ってきて、夏は窓を開けられない、、という事は起きるでしょうか? 現在、検討中の家が正にこんな構成なのでとても気になっています。コメントいただけると嬉しいです。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d 16 годин тому

    5年前に建てた家の建材の切れっ端を雨ざらしにしています。集成柱もその一つです。現在、どのようになっているかをお知らせします。 杉の集成柱でブロックの上に立てて置いています。断面は無数のひび割れが発生しています。30本以上あります。接着部分が剥がれたり、その部分がひび割れの原因になっている所はありません。 窯業サイディングも水平に置いて雨ざらしにしています。ニチハのfugeでシールレスの四方あいじやくり。まったく異常がありません。昔ねサイディングは膨れたりしていたが、抄造方法から押出方法になったことで良くなったのだろう。水平で5年の雨ざらしで問題ないなら壁で10年は大丈夫。 床材も水平に雨ざらしにしている。合板突板であるが、表面は白化している。しかし、積層部分は剥がれていない。集成柱と同じで接着剤が優れている。 窓枠などは印刷されたフイルムを合板に貼った材料です。フイルムがボロボロになると思っていたが、印刷インキが劣化して白化しているがフイルムは剥がれていない。日光劣化すると思い、窓枠の下面にクッションフロアの切れ端を置いている。 YKKの人工木デッキを作った。5年経過したが、劣化は見当たらない。白化するのではないかと思っていたが、問題ない。

  • @user-rg3fq7nu2h
    @user-rg3fq7nu2h День тому

    いつも楽しくUA-camみてます。解体後、埋蔵文化財と地中埋設物で2回ほど掘り起こすのですが、2回も掘り起こすと地表層は柔らかくなりますか?もし柔らかくなった場合はどうしたらいいですか?

  • @kumachandensetsu858
    @kumachandensetsu858 День тому

    ネット時代になって、日々、情報の洪水です。建築系UA-camも同じで、〇〇工法でなければダメ、とか言ってる人もいますが、結局、今のところ完璧は無いと思いますよ。日本で長く生活された、アントニン・レーモンドさんが自邸を建てられたとき、真壁造りだったのは、これが日本の気候風土に合っていると思われたのではないでしょうか? まだエアコンも換気システムも戸建て住宅には無かった時代ですが・・・。無垢の檜はかなりの吸湿効果があるようですね。

  • @matsubara6682
    @matsubara6682 День тому

    あるホームセンターで集成材を売っています。板材ならばいいんですが、角材の場合は問題があります。角材の場合は接合面が断面しかない。接合部分はのこぎりの歯の様に、双方のお凹凸をはめ込んで接着剤でつなげている。強度がない。それにクレームをつけたが、依然として平気で売っている。

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 16 годин тому

      構造用集成材をホームセンターで扱っているんですかね? ほとんどのホームセンターでは扱っているのは造作用だと思うんですが。JAS規格合格したもので強度がないってことはあり得ないですよ。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 День тому

    集成材はバラツキの多い木材の性質を平均化しているので数字として信頼度が高いと思う。 無垢材はバラツキが多くて数字としては信頼できないものもあるので強度を低めに規定するのかな。

  • @kssy54
    @kssy54 День тому

    モリシタさんの言葉に感銘受けました😂 何も集成材が悪いわけではない。総合的な部分で建築として意味があるのか。 いつも考えさせられております。住宅メーカーとしては刻みの建築など気にもしていませんが、ただ木材を商品として扱うのか、構造材の良さを訴求できるのかで印象は違う。 うまく言えませんがモリシタさんの熱い思いはかんじとりました🎉

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1q День тому

    すぱっと断言する人は割と人を引き付ける魅力があって人気が出るんですが独善独裁に陥りやすいので気を付けないといけませんね。まあ適材適所で大型ダンプではどうしようもない軽トラの用途もあることですから、重要なことは自分が何を望んでいるかですね。

  • @matsutake33
    @matsutake33 День тому

    リビングに大きいソファを置いて、テーブルも大きい物を置いて、広いLDK。 冷静に考えるとリビングっているかな?って思っててタイムリーな動画でした。 ダイニングテーブルは大きい物を置き、ダイニングソファーに変えて、3畳ぐらいのSOHOをリビング代わりにするのが良いかなと想像膨らませてます。 テレビを見ない世代にとってはリビングでゴロゴロする意味ってないあんまりないですし、寝室でタブレット触りながらゴロゴロすれば良いですしね。

  • @user-by8uf8vj3z
    @user-by8uf8vj3z День тому

    素人考えですが、他ではメリットある集成材も屋根材特にガルバリウム鋼板葺き屋根の材料として使うのはどうなの?とは思っています。 特に構造用合板。 瓦のようにゆっくり温度が変化する部材と違い金属屋根材はめちゃくちゃ熱くなったりキンキンに冷える変化が急激過ぎて、それを面で受ける構造用合板野地板にはかなりストレスと思うんです。 ここだけは無垢板にした上で太陽光パネル乗せまくりとか太陽光パネルの軽量ダミーパネル作って乗せまくってガルバリウムにお日様当てないとか、そうでもしないと金属屋根材って瓦葺きの耐久性には追いつかないかなと思ったりします。

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 15 годин тому

      十分乾いていることになっている構造用合板では熱に対する耐性はあると思うんだけどな。 心配だったら、屋根断熱にしておけば、屋根材の下に屋根下地+断熱材+構造用合板となるので熱の影響を受けないし、天井断熱の場合でも、屋根材の下に遮熱シートを引けば、熱の伝わり方は放射熱ではなくほぼ伝導熱だけとなって緩やかだと思います。

  • @irok5330
    @irok5330 День тому

    丸太梁は強いということですが、瓦屋根が重たい屋根ということで地震に弱いと言われるように、重たい丸太梁が屋根裏にあるということは上からの荷重には強いでしょうが、地震のような横揺れには弱いのではないのでしょうか?ご見解を頂ければ幸いです。

  • @kaki1561
    @kaki1561 День тому

    集成材に使っている接着剤そのものの耐久性が気になります。

  • @user-fb7yn5xw7o
    @user-fb7yn5xw7o День тому

    某UA-camrさんは集成材もそうですがホワイトウッドに懸念を持っていました。森下さんのような工務店でもホワイトウッドは濡れなければ問題ない(多用もされている?)とおっしゃられるのには驚きました。

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 15 годин тому

      その人、わざと野外試験結果だけを使ってるじゃん。集成材を屋外で使う建築士なんて居ねぇよ。

    • @user-fb7yn5xw7o
      @user-fb7yn5xw7o 12 годин тому

      野外試験はいわゆる加速度試験に該当するらしいです。家の高気密高断熱化で壁内環境は過酷になっており、湿度も酷いらしいです。昔のようなスカスカの家のほうが、木にとっては良いようですよ。

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 10 годин тому

      @@user-fb7yn5xw7o 見方が真逆。屋内での加速度試験が無いのは劣化が圧倒的に少ないから省略されているだけ。野外での試験結果は当然屋外建材の性能でしか使う意味がない。それにスカスカの方がよほど日差・年間どちらも温度変化が激しいし、断熱気密を取った方が木に優しいのは言うまでもない。「木材は生きている」というのはレトリックであって、酸欠のイメージで気密環境を捉えるべきではないです。

  • @yoshidatadao390
    @yoshidatadao390 2 дні тому

    どうもです。 その方も、集成材がダメとは言ってませんでした。 “集成材が1番良い”と言う売り込みに関して、全てを凌駕する物ではないって言う言い分でした。 その方の建てた家も、強度が必要な所に集成材を使ってると言ってました。 無垢の木じゃ得られない強度を木材で得ようとすると、今の時代は集成材になっちゃいますね。 地主の家とかで80cmぐらいある天井裏の柱を見たことがありますが… 樹齢何年の木なんだろ〜😅 人間の寿命なんて長くても100年、木が使えるサイズに育つのに40〜50年、太い柱なら100年… 人と木の時間の流れが違うだけですね。 無垢と集成材の議論に近い奴だと、 節あり、節なし…議論もありますね。😂 節目や節の模様が、寝ぼけた時に虫に見えてびっくりする自分でした😢

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 16 годин тому

      たぶんそれ人違いだな。話題の人は「集成材は絶対にやめろ!」と豪語している。

  • @Yuki-bn4cw
    @Yuki-bn4cw 2 дні тому

    無垢推しの方は、偏ってます 無垢材は1500年前から建っている昔の建築物が強さを証明している、集成材は歴史が浅い、60年〜70年しかもたない 私自身、長生きできたとして40年〜50年、1500年物の強さは求めていないので、大丈夫です。 それから、昔の建造物は度々補修されていますから、 放置された空家とは状況も違いますよね、て…。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 День тому

      人が生活する建物は水や火も頻繁に使うので劣化も進みやすいし、寺社建築のように基本平屋でもないので比較できないですよね。

  • @naokiyoshida2972
    @naokiyoshida2972 2 дні тому

    集成材を構成する個々の部材は、上下反転することはあるのですか?

  • @user-eq7mn7cv6j
    @user-eq7mn7cv6j 2 дні тому

    木屑になったと言っていたと記憶しているので駄目出しされた集成材って合板とかの類いじゃないかな?(´・ω・`)

  • @John-japan
    @John-japan 2 дні тому

    私も最近某工務店のyoutube観てて、なんか炎上してるなと思ってましたが、この動画みて理解できました。どんな建材も一長一短あるはずなので、ニュートラルな説明として、すっと頭に入ってきました。ありがとうございます。

  • @no-is3re
    @no-is3re 2 дні тому

    BOXに入らなくても問答無用で置き配やで😊

  • @tarowm4982
    @tarowm4982 2 дні тому

    施工技術がない工務店さん、金儲けしたい業者さんはグラスウールを否定する傾向がありますよね。

  • @pyonpyon333
    @pyonpyon333 2 дні тому

    あぁ…とても救われました。ありがとうございます。鬼門に風呂場があります。 調べると怖いことばかり書いてあって… 家を購入した際に近くの不動尊でお札を頂き貼ってあります。ですが私のみあり人影が見えることが多く(怖いとかは感じない) そんな時に「霊の出入り口」と言われました。 そうなのか、、と思い不安になってました。 人影が見えることはたまに不快ですが、とにかく清潔に保ちます!!

  • @user-mk6cs4bt1e
    @user-mk6cs4bt1e 2 дні тому

    無垢はばらつきが出なようにするには、コストがかかるんですよね。 んで、こういう話って、割とポジショントークの部分も大きいんですよね。 言いなりになってたら、いくら金があっても足りない。 ローコストと言われてるものが本当にダメなら、もう、あっちこちで問題になってるでしょう。 普通の人が普通に住むには十分なんですよ(もちろん、知識はあってもいいけど)

  • @matsutake33
    @matsutake33 2 дні тому

    適材適所って事ですよね。 どちらにも適している面がありますし。

  • @hanjuk-tamagoo
    @hanjuk-tamagoo 2 дні тому

    テーブルなんかも無垢の一枚板とか武骨でかっこ良いけど、 集成材のソフトな感じも優しくて好きですね。

  • @user-ui5fm9fp9t
    @user-ui5fm9fp9t 2 дні тому

    バズってますね。某工務店!。司会のコンサルの方は、どの住宅会社の動画でも出ているみたいで、良く拝見しますね。私はUA-camで勉強して去年家を建てましたが、その頃youtubeをしていた工務店は、こんなネタだけみたいな動画は少なく大変勉強させて頂きました。今は、youtubeの工務店動画は、玉石混合で、まがいもの動画がはびこっていて、今、youtubeで建築を勉強しようとしている人は、大変だな。。と思います。

    • @user-fo3hl7ww8d
      @user-fo3hl7ww8d День тому

      その板書きの人物が誰なのか分かります。絵が上手ですね。絵の上手な人は建築に向いています。動画でも絵が下手くそな建築士は素敵な建物を設計が苦手です。だから性能ばかり言うのです。

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 16 годин тому

      CMS/SNSは集合知によってデマは時間が経つにつれ淘汰されるという話も以前には聞きましたが、現実は目立つだけで金になるので本業そっちのけで過激な動画がUpされ続けている感じやね。

  • @stomo4488
    @stomo4488 2 дні тому

    私も以前見ていましたが今は… なんでもかんでも偏った意見は 良くも悪くも盛り上がるので話題に事欠かないですからね〜 安全圏で儲けているコンサルの操り人形にならなければ良いですが…

  • @TheTomo47
    @TheTomo47 2 дні тому

    集成材は駄目だと主張された、某工務店の方の似顔絵がそっくり過ぎますw 無垢材よりも集成材のほうが強い、というのは以外でした。 そういう理由があるから、日本ハウスHDの檜の家では雪の重みに耐える必要がある北海道仕様だけは檜の集成材の柱を使用し、それ以外の地域は無垢の檜を使うのかと納得しました。

  • @radshin0427
    @radshin0427 3 дні тому

    いつも動画を楽しく拝見させていただいております。もしよろしければ南道路で家の外観を格好良くする方法があれば解説をお願いします!

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 2 дні тому

      南側道路から見てかっこよく!一言で言うと窓の位置から考えるでしょうね。飯塚先生の受け売りですが、ネタとして考えてみます!ヒントありがとうございます。

  • @user-zs2rh8dc6r
    @user-zs2rh8dc6r 4 дні тому

    いつも勉強させていただいております。 失礼ですが、サーキュレーターではなく除湿機について教えてください。 湿度が高くて不快なので、除湿機を購入しようと思います。 以前ドレン排水できるデシカント式除湿機のお話しをされていたかと思いますが、壁に穴をあけたくありません。 別の動画で三菱のMJPV240RXをおススメされていたと思います。 置き型の除湿機を購入するとしましたら、今でもこちらがオススメでしょうか?

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 3 дні тому

      現行でもこの品番は能力高いのでおススメではあります。ただ、最新機種のリサーとは十分できてないので、参考程度としてください。

    • @user-zs2rh8dc6r
      @user-zs2rh8dc6r 3 дні тому

      @@morishitaathome 承知しました。ありがとうございます!

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1q 4 дні тому

    普通のエアコンだと特に冬のサーキュレーターは効果的ですね、快適さがまるで違います。置き場所と方向によって効果がかなり変わるのであちこち試して最適な場所を見つけたいですね。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 3 дні тому

      ほんとですね。色々試してみると意外な発見はありますね。

  • @narichiyo_chan
    @narichiyo_chan 4 дні тому

    築7年でシーリングファンも付いています、当初「こんな小さいのでいいんかなぁ~」と思ってました。 3枚羽で30㎝程度です。階段の上のエアコンの冷気を降ろしてリビングやキッチンにまわそうとするイメージです。 それが、結構な効果で能力は「弱・中・強」の「弱」しか使ったことがありません。意外と優れモノだと思います。 あとは扇風機で1階の各所にまわしています。サーキュレーターもありますが、扇風機と違いが分かりません? ですし風量を強くすると動作音も気になりますし、30坪程度の範囲ですとサーキュレーターで遠くに風を送る…?までもないように感じます。 別件ですが、モリシタさんどう思います? わが家は兵庫県北部の田舎ですが、7年間窓を開けたことが、ほぼありません。 当初、「風通し」って考えてましたが、住んでみると窓を開けませんね~ 理由は、湿度が高いので家に入れたくないのと、ゴミやホコリが思ったより多い!つまり家の中が汚れるんです。 網戸の汚れって、あの汚れは窓を開けていその汚れが入ってくるってことでしょ? 基本的に「窓は開けない」のが分かっていたら、各窓に網戸もいらないし、そのことを知っておきたかったです。 例えば4面の壁があるとして、各1か所だけ開閉窓があればいいんじゃないかな~と思ってます。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 3 дні тому

      扇風機とサーキュレーターの違いは、風の直進性の強さの有無ですね。風通しは、おっしゃるとうりの部分があります。ただ前提として、断熱性・気密性の確保、適切な空調設備が不可欠ですね。そのうえで、季節や気候で通風が欲しい日もあるので、小さい窓でもいいので、2方向開口はあるほうがいいかなと思っています。

  • @millnoel
    @millnoel 5 днів тому

    森下さんの自己実現のくだり(15:00〜)を聞いてて幸せになりました。世代の異なる家族が何で集まり交わるか…確かに美味しいご飯なのかな〜って思います。 ホテルライクな個室もなるほど!!と思いました。ありがとうございます。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 3 дні тому

      共感コメントありがとうございます!お言葉励みにコツコツ頑張ります。

  • @millnoel
    @millnoel 5 днів тому

    気候の良い時期のシーリングファンもそよ風を感じられて大変気持ちがいいです。 それから、いつも思うのですが『僕の板書』イラストと文字も読みやすいですし味があってお気に入りです。😊

  • @narichiyo_chan
    @narichiyo_chan 5 днів тому

    断熱効果とか、結露する、しないとか、の話では、 最近の新築で「全く結露しません!」というお家(家庭)や「結露が出てしかたない」というお家(家庭)がありますよね。 これら家の性能が…と思いがちですが、例を上げると結露が出るお家は、実は6畳の寝室に子供さんと夫婦の4人で寝てらしたんですね、 その生活(暮らし方)では家の性能を上げたところで、結露が出て当たり前でしょう?と思うんです。 ところが、私たち一般ユーザーは「結露なんて出ない!」と思ってしまう。 住まい方によったり、生活が変わったりすると、自然現象のの現れ方?も変化するのだと思います。 私が兼ねがね感じるのは、建て方の工務店さんなりは、年数が経つにつれて離れていきますよね? 新築の時は、施主も良いとこばかり見えて嬉しくて褒め称えるんですが、2年後、5年後、7年、10年経った時どのように家が変化するか、 施主や家族の家に対する評価や気持ちが変わっていってるか?コレを知るもの必要だと思うんです。 やっぱり、3~5年住まないと定着や安定しないんじゃないかなぁ~と見ています。 その時こそ施主の感想を聞き出すべきではなかろうか?と。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 3 дні тому

      長文コメントありがとうございます!おっしゃるとうりですね。たしかに築2年後築5年後の点検でのお話は改めて気がつくことが多いです。そういう機会もっと深めて行きます。

  • @user-lh3kx4pi8m
    @user-lh3kx4pi8m 5 днів тому

    年内に新築完成予定です。まさに森下さんのおっしゃる通り、昔は人のために建てていた家が、自分達の為に変わってきていることを実感しました。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 3 дні тому

      自分たちのための家づくり。いいですね!新しい家で楽しい年末年始になりますね!

  • @user-ce3vf1yj6l
    @user-ce3vf1yj6l 6 днів тому

    たいへん分かり易い説明でした。適度な風の流れというものは、暮らしの中で重要なものですね。ありがとうございます。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 3 дні тому

      お役にたったならよかったです!

  • @user-ju7yd7my5u
    @user-ju7yd7my5u 6 днів тому

    いつも参考になる動画ありがとうございます! サーキュレーターの音はシーリングファンに比べるとうるさいですかね?

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 3 дні тому

      サーキュレーターは、設定風量にもよりますね。弱なら静か。強なら少し音は大きい。シーリングファンの方が高い場所にあるので、静かと感じやすいのではないでしょうか。

  • @user-cg3qy5gj6x
    @user-cg3qy5gj6x 6 днів тому

    40年の間にフツーに技術革新で変換効率50%くらい出てくるやろう。

  • @user-by8uf8vj3z
    @user-by8uf8vj3z 7 днів тому

    応接室は日本の住まい方が大サイズに向かう中で昔大きな住宅に必ずあった客間を単機能の部屋としてしつらえたもので、一軒のお宅を小さい面積で実現するマンションの登場で消えゆくものとなったと思います。 自分も仕事で個人宅に訪問した際、戸建であれば応接室でしたが集合住宅なら「ちょっと喫茶店行きましょか」でしたし。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      なるほどですね。喫茶店からカフェですね。

  • @bokuchan8841
    @bokuchan8841 7 днів тому

    家建てて落ちついて、もう家づくりの情報はいらんはずやねんけど、この方の動画だけは見続けてしまう。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      わーうれしいです!ありがとうございます。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d 8 днів тому

    リビングが要らなくなると家は小さくて済みます。ちょっと広めのダイニングとキッチンで十分です。昔にあった2DKです。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      一周まわって昇華される。螺旋的発展ですね。

  • @user-yx6cn1ji4t
    @user-yx6cn1ji4t 8 днів тому

    昭和平成令和ときて家作りには正解がない気がします 作るキッチン食べるダイニングときてリビングはなにをする場所か? 昭和だとリビングで家族パーティーしてるカタログとかがあったりしますから。 令和だとリビング学習が最先端?ですが あっさり覆されるのがこの国です

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      状況の変化で人はどんどん暮らしを変えますね。それを楽しむのも豊かさですね。

  • @user-cf9wl6zp2g
    @user-cf9wl6zp2g 8 днів тому

    森下さんのUA-camで沢山勉強して、4月に注文住宅が完成しました。 リビングのテレビを向いてのソファーコーナーよりも、ダイニングテーブルを広く取りました。 ダイニングの回、サニタリーの回、パッシブの回、何度も見て参考にさせていただき、大阪市内の狭小住宅ですが、今のところ快適に暮らしております。 もう完成してしまいましたが、これからも見に来させてください。 森下さんも、いつまでもUA-camで元気な姿を見せてくださいね。 ありがとうございました☺️

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      新居の完成ならびに新しい暮らしのスタートおめでとうございます!オジサンの一人しゃべり熱心に聞いていただきありがとうございます。励みになります!

    • @user-cf9wl6zp2g
      @user-cf9wl6zp2g 6 днів тому

      ​@@morishitaathome 出会えて良かったです! 大好きです😁 返信ありがとうございました🙇‍♀️

  • @John-japan
    @John-japan 8 днів тому

    「リビングに人がいなくなる」共感しかないです。 だからうちはL4.5畳でD6畳になってます。Lにはあえてソファも置かず、Lに隣接する畳コーナーを小上がりにして座れるようにしました。必要に応じてローテーブルも出しますが、Lは普段多目的スペースとしてTV以外の家具を置いてません。LDK畳コーナーを一つの空間として、それぞれに居場所があって各々が好きな場所で好きなことをする。めちゃくちゃすっきり暮らせて心地よいです。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      よいですね!そういうスタイルが主流になりますね。

  • @user-zo1cv2je6d
    @user-zo1cv2je6d 8 днів тому

    モリシタさんのお話、毎回カフェオレに浸したパンのごとくしみ渡ります 今回も頷き感動しました😊

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      過分なお言葉ありがとうございます。励みになります!

  • @user-ni6vh8ge8l
    @user-ni6vh8ge8l 8 днів тому

    もう少し進んで、2ベッド2バス(1つはシャワー、もう1つはバスタブ付き)や3ベッド2バスのような家が増えて欲しいです。

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1q 8 днів тому

    モリシタさん、素敵な未来もひょっとしてなんですよ。今まで家族は分裂し続けてきました。人口は有史以来増え続けてきたんですから当たり前です。一族郎党から一つ屋根の下、そして個室から独立とどんどん家族は離れ、家は小さく狭くなってきました。ところが今、人口減少の時代に突入へと大きく潮目が変わりチャンスが訪れたんですよ。 東京一極集中の一方で、地方から土地の供給が増加に転じこれまで難しかったスープのさめない親子兄弟関係の構築が容易になったことです。親兄弟が近所で程よい関係を保ちなおかつ十分な広さを持った快適な環境を手に入れることがもうすぐ実現できそうです。 再び家族が集い、助け合い、育児や介護問題も解決できそうな住環境って良いと思いません?

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      こって牛さんは、ある意味そういう暮らしをされていますよね!地方で豊かに暮らす。素敵ですね!

  • @nnan9427
    @nnan9427 8 днів тому

    最高です

  • @AY-qq4le
    @AY-qq4le 8 днів тому

    小さくなってもその中にあるものは大きい…素晴らしいお言葉です😀

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 6 днів тому

      過分なお言葉ありがとうございます!

  • @kssy54
    @kssy54 9 днів тому

    自己実現を形にする、家づくりとはなにか。 時代の変換からこれから求めるヒントを知ることが出来ました。モリシタさんの考えに感服です。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome 8 днів тому

      過分なお言葉ありがとうございます。